ライフプランニング

ライフプランニング

若者から拡がる終活の動き

コロナによってますます身近になった「終活」という言葉ですが、最近では年配者やミドル世代に限らず若い人たちにも浸透していると感じます。身近なところから広がる終活への動き例えばコロナが流行りだした1年目。人に会えない、仕事に行けない、家にいるし...
ライフプランニング

分骨証明書

分骨についてのトラブル40代ともなると親や親戚との話を通じて、親戚筋の誰誰さんが亡くなったとか、友人や知り合いが亡くなったとか聞くことも増えてきます。そして会話の中で分骨という言葉も聞かれるようになります。よく聞く話と言えば、親が急死して兄...
ライフプランニング

きっかけは一つでも実は複数あるお金の悩み

最近のご相談では一つのお悩みから問題が複数にまたがる場合が増えています。 その複数にまたがる問題もそれ自体が絡み合って一見解決が容易ではなく見えています。たとえばあるご家族のお住まいの悩み、建替えのご相談がそのご家族だけの話ではなくて 近所...
ライフプランニング

金融所得課税強化で悩まなくて済む3つの方法

金融所得課税の見直し案先日来年度の税制改正大綱の案について報道がありました。まだ正式に決まったことではないのですが、来年度以降に金融所得の課税が見直される可能性があります。金融所得とは、一般的に株や証券といった金融資産から生じる所得ですが、...
ライフプランニング

積立投資成功の鍵

積立投資は増加傾向最近では資産形成のために積立投資を始める人が増えています。特に2020年はネット証券大手5社のデータによれば、金融商品などの売買代金や投資信託の月間積立額が大きく増加し、中でもつみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年...
error: Content is protected !!