ライフプランニング

ライフプランニング

お墓について親が考えたくない子の本音

お墓のことについて親子で話をするお墓を持つこと、お墓を管理することについて親子で話をする機会はあるでしょうか?親が元気なうちに、お墓のことについて打ち解けて話ができる親子関係というのは、それほど多くはありません。しかし親と子が互いに本音でお...
ライフプランニング

終活は心のつながりから始まるものに変わっていく

1月というのは私にとって、毎年要注意の月です。なぜならこの月になると、体調を崩したり、物事がうまくいかなかったり、訃報が相次いできたりするからです。先日、いとこから急に電話が入りました。普段は会うことも電話で話すこともめったにないので、最初...
ライフプランニング

新NISAー令和5年以降の投資について

令和5年度(2023年)の税制改正大綱について、内容の大筋が明らかになりました。例えば、相続税や贈与税に関する見直しやインボイス制度の適用の柔軟性など、個人事業主に関わる内容も含まれた改正案になっています。中でもNISAの拡充については、あ...
ライフプランニング

もう悩まない、年金や円安を乗り越える4つのポイント

日本では、2025年の法改正をめざす年金制度の改革案について意見が殺到しています。この改革案によれば、国民年金の支払い期間を5年間延長し、厚生年金の保険料で国民年金の不足を補うそうです。これによって60歳以降支払うことのなかった保険料を総額...
ライフプランニング

起業に向き合う姿勢 高尾山薬王院から

先日高尾山に登りました。高尾山に登るのはそれこそ6,7年ぶりです。実は6月にも1度登っています。6月に登った時は1号路を下から上りました。そして今回は途中までケーブルカーを使って頂上に行き、そこから三号路の道で下りました。高尾山3号路三号路...
error: Content is protected !!